Language

アメリカでの出産に掛かった費用

アメリカでの生活ではいつも医療費については困惑するので、出産費用についてはいったいどうなるのか、出産から一ヶ月を経て明細が来ました。

■まずは、自分の加入保険が出産費用をカバーするかを確認。

アメリカでは出産にも保険は有効なものの、妊娠が分かってからでは入れない場合があります。当時保険の更新時期だった私も一時は出産に保険が適応されない!との懸念もあって、焦りましたが無事適応されることが分かり、アメリカでの出産を検討し始めたのです。

■保険適用が無ければ最低でも100万は掛かる。

私の場合、一部破水が起きて数時間のフライング入院に8万(施設費)、出産の入院に85万(施設費)、31万(医師への費用)、新生児ケアに3万でした。私は自然分娩で、かつ産後の回復も良く産後24時間で退院できたので、最もオプションの少ない入院だったと思います。それでもこれだけ必要でした。 ちなみに、アメリカでは自分の保険がその施設に適用されるのか、と同時に自分の担当医に適応出来るのか、についても確認する必要があり、今回は施設、医師ともに、自分の保険が最大限利用出来る組み合わせを選びました。なので、請求も病院から、医師からと別々にやってきます。

アメリカ国籍欲しさに、出産トラベルをする中国富裕層の話も聞きますが、おそらく保険も適用できずに、様々なオプションが付くであろうその方法はやはりセレブのものだな、と実感しました。

■妊娠中の定期検査 過剰なサービスはなし。

日本では毎回行われるエコー(ウルトラサウンド)はこちらでは全体を通して3回程でした。私も場合は特にむくみも無く、順調の様だったので、毎回の検査では心音を聞く程で、過剰なサービスはしないのが基本です。ただ、臨月の頃には赤ちゃんの様子が気になり、心音だけではやや不安も感じていました。

■結果的には満足のいく出産体験。

当初は出産後24時間で退院でも100万ほど掛かると聞いて、費用のためにもみんなゆっくりしたい所を頑張って急いで退院しているんだな、と考えていました。ただ、実際体験してみると、LDR室にて陣痛から回復までを一室で行うので、入院から退院まで私は部屋を一歩もでること無く過ごし、赤ちゃんも聴覚の検査の際に一度部屋を出たぐらいで、その他は出産直後後からずっと私と一緒。お陰で沐浴も仕方も、おむつ替えも、母乳についても、すべて産後24時間で大体要領をつかむことができ、逆にこれ以上いても暇だな、と思える程でした。医師、看護師さんの処置にも満足でしたし、付き添いの家族もその部屋でずっと一緒に過ごすこともありがたかったです。

IMG_0077

 

 

 

Winter Wonder Town

もうじき出産だな〜と一人考えながら。時間もあるので一日1万歩は歩くように心がけている。11月に入ったのに小春日和が続く。公園で芝生に転がりながら読書をしてる日々だったのに、

IMG_1979

 

あっという間に冬景色に。雪の中では同じ散歩でもかなりの運動量になる。転ばないように注意しながらスーパーへ買い物へ。

IMG_1982

Baby Shower.It was such a sweet evening.

Thank you so much for hosting, Anjee and all! It was such a sweet evening.

今晩は友人による私たちのbabyに向けてのお祝いParty “Baby Shower”を開催してもらいました。こちらでは生まれてくる赤ちゃんを祝福するために通常は女性の友人同士が集まって女子会的にみんなでお祝いをする習慣があります。ただ、今回は男性も参加でわいわいと行いました。

IMG_2525 IMG_2529 IMG_1956

 baby showerとは、新しく親となる2人が赤ちゃんのために必要となるbabygoodsを友人らがプレゼントしてくれるpartyで、親となる2人はbabies”R”us などの赤ちゃん用品のお店で予め自分たちの欲しいと思う品物をネット上などで登録し、友人はそのリストを見てギフトを選んでくれるのです。

実際に babies”R”usなどの店に行くと、おそらくbaby showerのための買い物をしているんだろうな、と思われる女性グループがリストの紙を片手に買い物している姿が良く見られます。そのwish listは各店頭からも確認できる様にインターネットで連結していて、ギフトが重なることもありません。すごくシステム化されており驚きました。

山ほど戴いたギフト、でも内祝いとかはいらないそうです。無事に生まれたらその報告のカード等を渡したり、今度その友人たちに赤ちゃんが生まれる場合にはお祝いがえしをして祝福するのがこちらの習慣です。皆さんありがとうございます!

visit a sustainable house

友人のドイツ人建築家の家に「お宅拝見」に行ってきました。建築中から何度か見せて戴いたこの家には様々な部分に省エネ住宅の工夫がなされています。

その省エネっぷりを実感しにいくためにも、せっかくなら雪深い季節にお邪魔したいと願っており、今日の訪問が実現しました。

Do you know what is it?

Do you know what is it?

2度目の冬を迎えたこの家はすでにすっかり、このドイツ人一家に馴染んで心地の良い空間になっており、しかも、外は雪景色なのに、中はほとんど暖房をつけなくても暖かでした。

そして、色々レクチャーを受けながら家の隅々まで拝見していると、あちらこちらに写真のようなシールが張られていることに気づきました。このシールはなんですか?と聞くと、i-padを片手に何とも素敵なこの家のモニタリング監理システムを説明してもらえました。このシールは室内の壁だけでなく、壁内、外壁、にも施されており、どのように外気温を断熱しているのか、方角による違いはどれぐらいになるのか、様々な視点で観察することが出来るのです。これまで私が見たなかではもっとも分かりやすく、楽しい究極の「エネルギー見える化」のものでした。

建築家として自邸を設計して建てるだけでなく、自分の研究対象に会わせて実験的要素も盛り込んでいたなんてさすがだな〜、楽しんでるな〜、と勉強になるお宅訪問でした。

 

 

The Last Dinner at ParkCity

ParkCityで過ごす最後の夜、友人らが良く行く寿司バーに誘ってくれました。サッポロビールで乾杯をして、驚きの巻き寿司達がどんどんとやってきます。お互いに年末年始をどんな風に過ごしたのか、等をわいわい話ながら楽しい夜となりました。

The Last Dinner at Sushi Bar.

ただ、ここの店、以前とメニュー表を変えた様で、メニュー表に日本語の表記が追加されていました。この街で日本人なんてみたことがないのに、、、なんで?と思いながらメニューを見ていくと、表紙の「朝青龍」から始まり、「バーから?」「キリン光」、奇妙な日本語が並んでいます。それをわらっていたら友人に、日本でも表記されていた英語はおかしなものばかりだった、と教えてくれました。知りませんでした。。。

It’s delicious, but we found some strange Japanese at menu.

 

Back to ParkCity.

年末のブラフ作業が終了してから、アラバマでのルーラルスタジオの見学→ロスでの乗り換えを兼ねた束の間の滞在→日本でのお正月休み→ワイキキでの乗り換えを兼ねた束の間のビーチ、を経て、久々にParkCityに戻ってきました。当たりは一面雪、なのに、ハワイの帰りのため、下は水着、、、おかしな感覚です。

Back to ParkCIty. It’s covered with snow.

 

Happy Thanks Giving !

アメリカの素敵な休日、Thanks giving がやっていました。今年はLiz夫妻の家に招待してもらい、夫妻のおいしい手作り料理を頂きました。今年もたくさんの感謝あふれる年となりました。おなかも一杯になりました。

Liz’s thanksgiving stuffing.

And cherry pie and pumpkin pie!

 

“Quidam” by cirque du soleil

結婚1周年記念の前祝いとして、この週末LAS VEGASから公演に来ている cirque du soleilのQUIDAMを見に行っていました。舞台の技術の高さと作り込まれた構成に感動してとても楽しい午後となりました!

cirque du soleilの舞台は昨年の夏にLAS VEGASを訪ねた際、”O”を観に行って、そちらがよかったので今回もいってきたのですが、Vegasの本場の巨大な会場と違って、SaltLake郊外の今回の会場はほどほどの規模ということもあり舞台と近い距離で見ることができ、より迫力を感じました。演技者の筋肉の形や息づかいまで聞こえてきそうな距離だったのです。舞台のさりげない開幕の仕方、閉幕の仕方、喜怒哀楽を上手く混ぜ合わせて飽きさせないプログラムの構成方法、観客を巻き込んでの盛り上げ方、どれもがとても考えられていて面白かったです。

特にパフォーマンスの完成度の高さは素晴らしく、プロフェッショナル意識を感じました。世界は違えど、建築デザインの世界で私たちもプロフェッショナル意識を持って仕事をしていきたいなと公演を観終えて感じました。大満足です!

 

ParlCity’s Halloween, “dog parade”.

今年は水曜という平日ど真ん中のHalloween でしたが、はやり街は昼間から仮装パレードで賑わっていました。ParkCityでは特に犬の仮装パレードが有名で、いろんな格好をしたお犬様達の行列がなんともかわいくてしかたありません。

こちらは頬紅まで入れて飼い主のピエロさんとお揃いの一家です。大人気で人だかりができていました。

そして友人のウェイラン&ブリン、すでに雪がつもり初めたParkCityですがハワイアンスタイルで常夏気分の2人でした。いつもは男の子の様なサビーも今日はバニーガールを装って女の子でした。

様々なアメリカのパーティーに参加して感じますが、こちらは遊び(飲み会)バリエーションが豊富で、遊ぶことを本当に得意にしているなあと思います。都心でなくても、家で飲むとしても、テーマを設定して遊んだり、季節ごとで楽しみ方を変えたり、年代、性別を超えてみんなで楽しむことが本当に得意です。

Sports club as our entertainment

一ヶ月ぶりの我が家、久々に戻ったParkCityはすでに秋を超えて冬の気配です。Atsushiは夏の間はサーフィン筋肉が落ちない様にと毎日小学生のように屋外プールに通っていましたが、さすがに10月になると、もう屋外プールでは泳げません。そこで、近所の温水屋外プールのあるジムへ気晴らしとして2人で遊びに行きました。

climbing machine

温水プールが目的で出かけたジムですが、中をのぞくと面白そうな機械がたくさん。日本と違ってとっても広い空間なのに週末でもゆったり使えるので、片っ端からいろいろ試してみました。上の写真はロッククライミングマシーン、指定した早さで岩の付いたベルトコンベアーが回転していつまでも登り続けることが出来てしまうというもの。

stair exercise machine

そして、ランニングマシーンの横にはこんな機械も。面白かったのは運動メニューの表示が通常の距離などではなく、自由の女神やピラミッドなど、高さが特徴の観光地を登るという想定でメニューが想定されている所でした。私はピラミッドに挑戦しましたが、なかなかハードな運動でした。

typical training menu for football player

こちらはアメフト選手のトレーニングメニューとしては欠かせないものらしい”ladder”と呼ばれるもの。昔を懐かしがってAtsushiが広げて楽しんでいます。

そして一通り遊んだ後に最後は温泉気分で屋外温水プールで泳ぎ、サウナで汗を流して完了です。現場仕事で普段から体は使いますが、改めて「運動」として体を動かすことは新鮮で、とてもリフレッシュできました。運動の楽しさと大切さを再認識です。

Nice weekend with my father

さて、待ちに待った週末。お父さんが日本から私たちを訪ねてきてくれました。大した持てなしは出来ないものの、私たちの日常を味わってもらい、そして世界的に有名なスピードレースの観戦という非日常的も紹介することが出来ました。あっという間の数日間でしたがゆっくり話すことができ、本当にうれしい週末でした。

Welcome BBQ at our terrace.

Morning walk at our neighbor.

Main Event “World of speed on Salt Flat.”

Entirely Flat and White.

a cool start line

Watch a speed race with my father.

Commercial Message at Olympic

オリンピックの夏、我が家でも毎晩の様にTVでいろんな選手を応援しています。TVを見る時間が増えたので、その分TVのCMを見る機会も増えました。

こちらのCMは普段は食欲をそそるチーズがビローンとの伸びる巨大ピザのCM、甘いアイスクリームや手軽なファーストフードのCMが連なっていて、こんなCMばかりじゃ肥満が国家問題にもなるよな、という状態なのですが、やはりオリンピック期間はいつもと少し趣向が変わる様です。

例えば、オバマ大統領が自分のPRビデオを放映したり、安全運転を促すビデオが流れたり、CMとしてのメッセージがいつもより少し高尚になり、国を意識するものになっている気がします。それにしても、こういったPRビデオに登場する方々はどの人もまるで俳優の様堂々と見え、そのビデオだけですっかり応援したくなる気がしてきます。オリンピック時でさえも愛国心を引き立てたり、政治的なチャンスにつなげるとは、プレゼンテーション上手の国柄が良く現れています。日本ではオリンピック時にはどんなCMが放映されていたかな?と考えましたが思いだす事が出来ませんでした。確かにオリンピックは愛国心を育むのに絶好の機会です。

またCMを見比べていると、日本でもアメリカでも、コカコーラとマクドナルドのCMはやはりトップクラスのクリエイターの仕事だな、と思うような気の利いたCMを制作しているな、と感じてしまいました。

 

 

 

Surprise party for Liz’s graduation !

前回のDesignBuildBLUFFの学生でもあり、私達の仕事の手伝いもしてくれている大学院学生”Liz”の卒業お祝いBBQを行いました。

Everyone, sit the sofa! It’s movie time.

彼女の卒業を祝うため、ハワイからご両親も駆けつけ、四姉妹とそれぞれの家族、旦那さんのライアン一族も総出でホームパーティーを行いました。そして、このパーティーは旦那さんのRaynが彼女には秘密で計画をたて、「卒業設計で疲れた彼女を労りスパに行かせて、その隙にみんなが集まってBBQの準備をする」というSurprise Partyだったのでした!

当然スパから帰り、リラックスして帰宅した彼女はびっくりです。家族みんなに囲まれて本当に楽しそうでした。楽しい会話に加えて、みんなで持ち寄った料理はどれも美味しく、盛り上がったついでにみんなで地下にある音楽ブースで速攻のバンドまでを結成しました!ドラム、ギター、ベース、バイオリンまで、みんなで自由にかき鳴らします。心底みんなでパーティーを楽しんで居る姿と、そこに参加できていることに幸せを感じた一日でした。

 

Ryan & Kids rock band!

 

 

 

How do you feel art everyday?

この週末はParkCityのメインストリートを使ってアートフェスティバルが行われています。すでに毎年の恒例行事として住民の皆さんに愛されいる様で、予想以上の盛り上がりでした。

Kimball Art Festival

Over 250 artist’s booths on the main street.

The museum will be renovated to this model in few years. I’m looking forward see this new one!  It’s designed by BIG.

もちろん、素晴らしい作品が多いので賑わっているのですが、このお祭りを冷やかしに行くだけでも参加料(10ドル)が必要となるのに、なぜこんなにイベントが成功しているのか、日本ではアートフェスティバルの成功が困難と言われているだけに、何が違うのかを観察しながら楽しんできました。

1、徹底的に街が協力して成り立つ「アートで街起こし」

このフェスティバルの間は、街の中心部への入場が規制されます。例えば、メインストリートにあるレストランはもちろん、郵便局でさえ、有料ゾーンの区画に入ってしまいますが、そんなことにはお構いなく街の一番いい部分がイベントに提供されます。日本でこんな思い切った協力って可能でしょうか?

2、家族づれで参加のアートイベント、街のイベントが家族の行事にもなる。

イベントは有料ゾーンで囲われていますが、小さな子供は無料です。子供のアート体験ブースや、ファイスペイントブースも賑わっており、家族連れの姿が目立ちます。結局、「玄関に飾る絵にこんなのはどう?どう思う?」と夫婦間、親子間で話すうちに、その子供の頃から芸術購入の場が身近で(日本だと、家電量販店に家族でいく様な感じでしょうか?)、無名の芸術家の作品は高額ではないので、初めて自分で芸術作品を購入したのがこのイベントだった、などとイベントがどんどん身近になり、街のイベントが家族の行事にもなっている様に感じました。日本でいうと、子供の頃に必ず行った神社のお祭りでの水風船やりんご飴の様なものでしょうか。とにかく作品が身近なのです。

3、飾って演出するインテリア空間、アート好きというステータス

日本とアメリカでの決定的な芸術と距離の違いを生み出す原因は住空間にあると思います。家が大きいアメリカでは当然壁面積も大きく、芸術作品を飾る甲斐があります。また、ホームパーティーを良く行うアメリカでは、家にお客さんを招く機会も多いので、家の中にセンスの良い芸術作品が飾ってあるということは、かなりのステータスにも繋がります。日本人はシンプルな空間を好む、という根本的な趣向もありますが、日本で見受けられる多くの場合は「こだわりのあるシンプルな空間」というよりも「意図しなかったために出来た殺風景な空間」になてしまっている場合多いとも感じます。よく考えれば、ヨーロッパの住宅は日本と同じ程の大きさだってよく見かけます。けれども住宅の中にはたくさんのアートを楽しんでいる形跡がある。。。日本人のとっては、まずは自分の好みの部屋について考えたり、自分の家に人を招く、そんなことから始めると、芸術作品がもっと身近になるかもしれないと感じました。

Here is a cool truck bar!

Also, there is cool beer wall !

 

 

 

Fish & Chips & Guinness with Olympic!

アメリカでもオリンピックが盛り上がっています!普段TVはあまりみないものの、最近は家に帰るとずっとオリンピック放送を見ながら楽しい夜を過ごしています。

そして今晩は気分を盛り上げるため、FISH & CHIPS & GUINNESS と共に観戦です!

Fish & Chips and Guinness with OLYMPIC!

アメリカの放送なので、日本選手団の情報は殆ど入ってきませんが、北島選手と内村選手のことはこちらでも割と大きく放送されていました。特に、その2人を囲む日本の記者の多さが際立つ様で、そのことがよくコメントされています。他の選手でわざわざ記者の多さを報道されていることはないので、よほどの数なんだな、と2選手の置かれた立場に少し同情してしまいます。

毎回、各選手の真摯な表情に自分の背筋が伸びる思いがしますが、今回は学生時代にウィンドサーフィンで大会を共にした他大学の同期が日本代表として奮闘中でもあるので、なんだかとても観戦によって力をもらいます!

 

 

 

 

Mackerel sky

会社に向かう朝、とてもきれいな「うろこ雲」を見ました。

英語では何と表現するのか調べてみた所、「mackerel (さば)sky」という表現が。少なくともParkCityでは鯖が売られているのはみたことがないけど、本当に通じるのかどうか、今度のうろこ雲の日に誰かに聞くために覚えておこうと思います。”Mackerel”

 

New great meeting !

昨晩は隣町に住む芸術家ご夫妻のお宅で夕飯をごちそうになりました。子猫、2匹の犬、数頭の馬、そしてたくさんのアートに囲まれたそのご夫婦の生活はあまりに美しく、新しい出会いに感謝!、という夜になりました。

そのご夫婦との出会いは先日行った歯医者さんでの待ち合い室でした。治療を終わった私達2人がお互いの治療の感想をそれぞれ日本語で話していると、向かいに座っていた素敵なご夫婦と目があったのです。「えっ、日本の方?」と驚いた様子の夫人に話しかけて頂いたことで知り合ったのです。実はこのご夫人は日本人で、国際結婚を経てすでに50年以上もアメリカ在住とのことでした。お互い日本人を見かけることもないここでの生活の中で、隣町に日本人が住んでいたことに驚いてしまい、何かの縁ということで連絡先を交換して昨晩の夕飯となったのです。

お二人は40年以上も前から建築、グラフィックデザイン、画家として活躍されており、引退した現在もそれぞれアトリエを持って制作活動を続けられている様で、家中がご主人が描いた美しい水彩画、お二人がデザインした家具、コレクションされている芸術が飾られていました。私達の興味と似たところがあったために、なんだか美術館に来た様に楽しんでしまいました。

夕飯にはサーモンのパイ包みを美味しくご馳走になり、それだけでも十分に楽しんでいたのですが、いい季節だから、とデザート前に外に散歩にいくことにしました。もちろん、子猫と2匹の犬も一緒です。庭には金魚が泳ぐ庭、5頭ほどの馬がいる馬小屋(御主人は70歳を超えて今も毎日馬に乗っているらしいです!)、ビーバーが作ったダムがある小川に沿って林を抜けて、最高の夕日を楽しむことができたのです。

Evening walk before dessert.

Beautiful sunset

刺激ある都会の生活も楽しいものですが、自然と動物に囲まれる田舎の生活もいいものです。改めて自分たちの住むユタのいい暮らし方を教わった気がしました。またそれ以上にデザイナーとしてのお二人の人柄に惹かれてしまったので、今回の縁をしっかり育てていきたいと楽しくなりました。

Wedding Ceremony of Katie & Kevin.

“Red Cliff Ranch” the place for their wedding ceremony

私たちにとってはアメリカで初めてとなる友人の結婚式に参加してきました。この春までDesignBuildBLUFFでともに作業をしてきた学生の一人の”Katie”の結婚式です。他の数人の学生とスタッフともに、今日は久々のパーティーです。

会場はParkCityの郊外にある牧場で、緑が生い茂った自然たっぷりの中での結婚式でした。ただ、今日はあいにくの天気で、集合時間のころは雷雨のまっただ中。日本だったら、仕方なく代案の室内で式を執り行うでしょうが、こちらではもっとおおらかです。結局雨がやむのを楽しくお酒とおしゃべりでのんびり待ちながら2時間遅れで式が開始されました。

雨上がりの緑はまた格段にきれいで、式を彩ってくれました。

The ceremony started from Bride-Maids.

And Katie’s entrance with her father, so beautiful!

The ceremony in the beautiful scene.

日本人には馴染みのないブライドメイドですが、彼らの存在は見た目の華やかさと同時に式の進行、式の盛り上げ、いろいろな所で際立ちます。それぞれブライドメイドに選ばれた彼らも、新郎新婦と同じぐらいいい顔をしていました。

Cheers to their future!

The dinner party from outside.

Katie & Kevin !

そして、食事会。馬小屋の中で食事会、というと衛生面を気遣う声も出てきそうですが、どうやらこの馬小屋は夏場は馬が使っていない様でとても清潔にされていました。仮設のマットが床に敷かれ、ズラッと一列に並べられたテーブルは圧巻でした。特に高砂の席はなく、みんながそれぞれ自分の近くになった人たちと、どういった関係者なのか、今日の感想、などを話ながらにぎやかに食事会が進みました。

基本的な流れは日本での馴染みのある結婚式と同じでしたが、本番は夜が更けてからでした。会場を移してダンスパーティーが開催されたのです。花嫁と花嫁父によるダンス、花婿と花婿母によるダンス、新郎新婦のダンスから初まってしっとりしたムードが終了すると、とたんにアップテンポの音楽に代わり、その後はず〜と日付が変わる頃まで踊り続けました。KatieとKevinによく似合う、楽しくてきれいな結婚式でした。お幸せに!

First dance by Bride and her Father.

Dancing time!! Rise up high!!

Bride Katie performed wonderful with dress!

Alpine fire

僕たちが住んでいる町パークシティから、30km離れたところにあるアルパインという町で、現在、山火事が発生しています。80世帯が避難しています。僕たちの住んでいる場所まで、飛び火する確率は、ほぼ無いと思います。

この数週間、雨も降らずに、カラッカラの天気だったのですが、午後から曇ってきて、なにやら白い物がチラチラ降ってきました。

あれっ?と思い、触ってみると、灰。ちょっと焦げた匂いも。最近のアメリカの至る所での大きな山火事は知っていたのですが、まさかこんなに近くまで飛び火しているとは。ビックリしています。

地元の方が撮ったビデオを埋め込みました。

httpv://youtu.be/SsKM1-gNlD4

家のデッキに降って来た灰。

 

明日はアメリカ建国記念日。アメリカ中がお祝いムードです。今日は、7月3日ですが、僕たちのオフィスでは、今日、仕事をする人は1人もいません。7月8日の日曜日まで、おやすみです。

建国記念日には、どの街でも花火をあげます。今日は、7月3日ですが、今日あげることになっていた花火はすべて中止になってしまいました。残念ですが、安全第一です。

家から空を見上げました。この雲、全部、山火事によるものです。