Language

デザインビルドブラフの講評会と学生のデザイン

先日、デザインビルドブラフに参加しているユタの建築学科大学院生の講評会に参加しました。参加学生は18人で、男子学生がかなり多いグループ。今回の講評会では、講評する先生の選出、講評会の段取りを依頼されたので、講評する先生とスタッフを2つのグループに分けてみました。1グループは、ユタ大学の建築学科で教えている先生方で構成されたデザイン講評グループ。もう一つは、デザインビルドブラフのスタッフ陣で構成された、施行講評グループです。数年前からこのデザインビルドブラフのプロジェクトが、学生が学校で教わったデザインデベロップメントのスキルとあまりリンクしていないのでないかと思っていました。実際に学生が作業することから、デザインや構造は、できるだけシンブルでなければならないのですが、あまりに普通の家になってしまっています。空間のおもしろさや、構造のおもしろさを、学生の手でデザインビルドする方法を模索しています。これまでの講評会では、主に空間のおもしろさ、心地よさを主題とした講評が行われており、学生は、実際に施行する段階になり、いかに、難しい施行のデザインだったか現場で実感するような流れになっていました。デザインする段階で、もう少し、施行を考慮したデザインを考える事が出来るのではないかと考え、このような講評を行う事にしました。次回は、デザインの段階から、施行性、デザイン両方を学生に教えることができれば、より良いデザインが学生から生まれやすくなるのではないかと期待しています。
しかしながら、学生のデザインのコンセプトが、最終プレゼンテーションが近づくにつれて、あやふやになってしまうという問題もあります。毎回、感じることですが、最初は、ほぼすべてのデザインが面白いのに、最終的なプレゼンテーションでは、最初に感じた面白さが残っている物は少なく、最初のアイデアに磨きを掛けたデザインは、ほとんどありません。無理矢理押し込んだトイレや機械室がプランから鮮明に感じる事ができたり、コンセプトからかけ離れたデザインだったり、クライアントにどんな生活をしてもらいたいか、全く伝わらない建物になってしまいます。学生にあまりに多くを望むのは、良くないと思いますが、実際に、建築を1つ創造し、クライアントの今後の生活をより良くするという意気込みがもう少しあってもいいのではないかと、学生のことを考えると、すぐ愚痴っぽくなってしまいますが、学生に、施行に関する講評と、デザインに関する講評が、全く違う講評であり、その両方が必要であることを学生が自分たちで気がついてもらえるればと思います。
さらに、もう一つ、気になった事があります。学生のグループ作業についてです。デザインを始めたばかりの頃は、2、3人で、作業したのですが、気がついたら、1人でデザインしている学生が、どんどん、増えて来て、最終的に、7人もの学生が、個人で、プレゼンテーションしていました。そのなかの数人は、やっぱり、完成度が悪く、「模型がない」とか、「平面図がない」といったプレゼンになっていました。もうすこし、デザインでのベロップメントを組織しないといけないのが、いまのデザインビルドブラフの問題なのですが、どうやって、個人のキャラクターを殺さずに、グループ作業させるかという、とても難しい問題が、明確になりました。
さて、講評会での、講評の内容ですが、僕が参加した、施行グループでは、主にプレハブについて、議論しました。今回のプロジェクトでは、4ヶ月で、18人の学生がプレハブの住宅を2棟、建てる事になっているからです。そこで、大きな問題に気がつきました。学生のほとんどが、SIPS PANELのような、既存のプレハブ用建材を使用することを、プレハブと捉えており、普通の建築デザインと全く変わらないデザインを、提案していた事です。僕としては、パネルを地元の人に作ってもらえるようなプレハブシステム考えて、住宅を提供するばかりではなく、仕事も提供できるような建築や、家族が心地よく生活できるテントデザインの提案を希望したのですが。
そんな、学生のアイデアの中から、今回は、3つのデザインを選択しました。来年1月から、ブラフでの共同作業が始まることから、今回の学生たちに、グループ作業に慣れてもらうため、もう一度、グループを3つ作り直し、2週間かけて、その選択した3つのデザインを、面白くしてもらい、最終的に今回のプロジェクトのデザインを選択する事になりました。

chair lift 完成!

chair lift が完成しました。照明の点灯を行うと、クリスマスツリーの様です。X’masに向かうこの季節に似合う、いい作品に仕上がりました。

完成した松ぼっくりchair。クリスマスツリーの様です。

中を見上げます。

Thanksgiving day

みんなが口をそろえて大好きな祭日の一つだという Thanksgiving の日がやってきました。友人家族の夕食に招待されたので、お腹をすかせてお邪魔しました。ここの家庭の女性陣はこの2日間ずっと料理をしていたそうです。ワインと軽いおつまみを始め、次から次へと料理が出ています。そして、メインであるturkeyも焼きあがりました!初の丸焼きです。

どれもこれもおいしく、アメリカの家庭の味をお腹一杯頂きました。今年を振り返って色んな事に感謝をささげます。

典型的なThanksgiving のメニューの1つ 「bouble egg」

turkeyが焼き上げりました!

みんながturkeyが切り分けられるのを待っています。

テーブルの飾りつけも完璧です。

chair lift art project 2

徐々に「松ぼっくり」の様になって来た様な・・・

wireでの骨格が完成しました。

3-formというplasticの破材を使って飾っていきます。

太陽光のもとでも奇麗に表現できそうです。

critics for next project

年明けから新たに始まるプロジェクトのための最終デザイン講評会が大学で行われました。今回は3か月でプレハブハウスを2棟、それぞれ異なる敷地に異なる家族のために住宅を建設します。新たな試みが多いだけにみんな真剣です。

グループ作品、個人作品、合計14点程ありました。中には設計完成度の高い素晴らしいものもありますが、これを自分たちで作るとなると規模にも制限が出てきます。

「プレハブ」の答えとして、素材を提案する学生、プランを提案する学生、色々いますが、私にとってはそれが今回で一番重要なポイントです。

建築学部の他の教授も発表を熱心に聞いています。

criticには過去の参加学生も来てくれました。

建築家の視点、技師の視点、様々な質問が出てきます。

chair lift art project

Park City のアートセンターのプロジェクトに参加することになりました。引退したスキーリフトを利用して、アート作品を作るというものです。

http://www.kimballartcenter.org/

いい作品を作ることができれば、スキーリゾート地のアイコンとして町に作品が広がっていく可能性もある様です。私達は考えた末、「松ぼっくり」をコンセプトにchair lift artを作ることにしました。月末の締め切りに向けて作業が続きます。

pine cone

ワイヤーで型を整えていきます。テストピースを吊るしながら試行錯誤

どんな姿に変身するのでしょうか。楽しみです。