Language

作業TRIP3 完了

作業TRIP3も本日で終了。SIPSパネルの設置がメインとなったこのTRIPで構造体はすべて完了しました。残るは内装壁や、設備・電気等、こまかな内装作業です。次回の作業TRIPからは細かい作業に移行していく分、それぞれ担当の学生がスケジュールを守って、リーダーシップをとって連携を取り合い行かなくてはなりません。

もちろん、すでにリーダーシップを発揮している学生は数人いますが、それ以外の学生が次回の作業TRIPではどの様にみんなをひっぱっていくのか楽しみです!

間仕切り壁も始まりました。

馴染みとなった「2×4&カリフォルニアコーナー」

住宅棟外壁作業も進行中。壁に出来たスマイルマーク!

昨日みんなで塗った壁をチェックするチワワの「ZOE」

スタジオ棟は土壁と古材で進めます。

中庭から2棟を眺めます。

構造完了!

SUSHI ROLL

食事当番の本日は宿泊場に残って bath house での作業です。エクステリアデザインがどんどん進んでおしゃれなbath houseができそうです。bath house作業を行いながら、気持ちは夕飯の準備のことへ。

今日はアメリカの学生に巻き寿司を作る予定にしています。アメリカ人の朝食をイメージした「breakfast maki 」、定番の「カリフォルニア maki」、ベジタリアンでも大丈夫な「サラダ maki」、とろけるチーズを入れた「hot maki」、どれも大好評でした。中には箸を上手に使って食べる学生も。手でつかみながらの食事はハンバーガーやスナックに似て、アメリカ人にも食べやすい食事の様です。日本食はヘルシーなイメージもあり、みんな喜んでくれました。

bath house

個室ブース plan

sushi party!

tami に手伝ってもらって

大好評!

春一番のなかのplaster day

春一番が吹き荒れました。でも、風にも負けずに今日はみんな張り切って左官作業に挑みます。施主のYANITO一家にも参加してもらい、自分の家を自分でつくっていく楽しみを味わっていただきました。乾燥を待っての結果判断ですが、私としては上々です!

みんな夢中

ジャネットさんも左官に挑戦

砂嵐の中 みんな目があきません。

7!完成!!

左官準備

春を過ぎていきなり夏日の日差しです。今日は明日に備えてドレッドのBLAKEとひたすら左官準備を行いました。土の掘削から仕上げに使う箒の準備まで、どんどん作業を進めます。

ふるい

箒づくり

和風な箒が出来上がりました

明日の準備は万端

他にも屋根作業や小庇取り付けの作業も進みます。夜にはみんな日焼けの後がくっきりでした。

小庇&屋根

軒裏

屋根作業

屋根作業が続きます。架梁→OSB→tar paper→flashing→屋根プレートの順番でどんどん釘で固定していきます。シンプルな屋根なので作業も楽ですが、雨があまり降らないとは言え、やっぱりどこの国でも雨仕舞いには気を使います。

tar paper

flashing

日向ぼっこ

すでに屋根作業が完成していたスタジオ棟では、屋根下にスクラップの波板を張るデザインが採用されました。廃材の木とのバランスがよさそうです。

屋根の下

廃材木を使ったファサード

Hovenweep

晴れた休日、近くのインディアン遺跡にハイキングに行きました。「Hovenweep」と呼ばれるこの遺跡は13世紀に建てられたインディアンの遺跡だそうです。かつての谷に面した険しい場所に立つ塔や儀式に使われたとみられる建て物は多くのブロックやスライスされた石で積み上げられていました。

「遺跡」と言われても、13世紀というと日本では鎌倉時代、日本に多く残る寺院とこの遺跡を比べると違和感を感じました。ただ、あまりに険しい環境に建てられていることから、当時の闘いの気配を感じることができました。

unique stone tower

T字窓

hovenweep castle

崖の上に建てられてます。

崖の下に記念撮影